BLOG

ブログ

other

Z世代のコミュニケーションについて

はじめまして。Z世代ティウェブインターンのショウです。

最近、学校や就職に関する活動を通して出会う年上の方々に「Z世代」という呼ばれ方をされる機会が増え、多少ピンときていないものの自称してみようと思いました。

このブログでは、そんな「Z世代のコミュニケーション」を題材として、Z世代の一員である私自身のコミュニケーションや人間関係に対する考え方を、体験を交えながらお話ししたいと思います。

Z世代とは

そもそもですが、Z世代とは?

Z世代とは、名前からも想像できる通り、特定の世代の人たちを総称する言葉です。実は明確な年代の定義はないようなのですが、1990年代後半から2010年代前半頃に生まれた世代が「Z世代」と呼ばれています。
インターネットが利用可能な世界に生まれた人類最初の世代であり、このことから「デジタルネイティブ」と呼ばれることもあります。「デジタルネイティブ」の定義もまちまちなようですが、納得感はありますね。

とはいえ、インターネットの普及には当然個人や家庭によっても差がありますので、一概にZ世代の人々が幼少期からインターネットに触れていたかというとそうでもなく、あくまでも「インターネットの普及期に生まれた世代」であるということだと思います。

そういうわけで、私もこのZ世代の一人です。

2023年現在、Z世代は10代前後から20代前半くらいの年齢で、日本では今やこの世代のほとんどの人がスマートフォンを所持しています。

インターネットを使って情報を得たり発信したりすることが日常化した世界で「デジタルを使いこなす世代」と形容されるZ世代ですが、私たちは、普段どのように人間関係を育み、他者とコミュニケーションを取っているのでしょうか?果たしてそこには、世代特有の価値観や行動傾向はあるのでしょうか?

私や同世代の友達が当たり前と感じることの中に、Z世代特有のコミュニケーションのあり方に関する新発見が潜んでいるかもしれない。そんな期待を持ちつつ、自身の体験を振り返っていきたいと思います。

Z世代とSNS

今は地球上のどこにいても、インターネットに接続できる環境があれば、まるで隣にいるかのように会話をすることができます。Z世代に留まらず、多くの人にコミュニケーションツールとして使用されているのがSNSです。SNSにも多くの種類があり、国や世代、趣味、目的によって使用するサービスも変わってきます。

ショウのSNS使用【2023年8月8日現在】

(過去24時間のiPhoneの使用時間)
スクリーンon:2時間24分

  • LINE:1時間21分
  • Instagram:33分
  • Facebook Messenger:2分
  • X(旧Twitter) :1分

SNSの使用頻度順で言うと、LINE、Instagram、Facebook Messenger、X
(旧Twitter) 、の順番で使用していました。これは今(2023年8月8日昼)から遡った24時間分のデータなので私の普段のSNS使用の的確なデータではありませんが、おおよそこんな感じの割合で使用していると思います。

ショウの各SNSの使用用途

・LINE
家族や親戚、親しい友達、毎日会う友達、元々毎日会っていた友達など、既に面識がある上である程度会話をする人とのコミュニケーションに使用する。明確に誰に何について連絡するのかという目的を持って会話を始めることが多い。特定の仲の良い友人と電話したり、長時間会話をしたりするときにも使用する。一部学校のプロジェクトや仕事関係、勉強会のグループなど、プライベートとは違う用途で使用することもある。

・Instagram
親しい友達から一回だけ会ったことのある人まで幅広く繋がっているSNS。投稿機能やストーリーズ機能で自分の日常を発信することができるため、フォローしている友達の投稿を見たり、それに対してコメントしたり、さらに話題を広げて個人的にチャットで話したりしている。自分自身のプライベートライフを発信することもある。一番多くの人と繋がっていて、初めて会った人ともアカウントを交換する連絡帳代わりのSNSでもある。一部、実際にあったことのない人とも繋がっている。

・Facebook Messenger
学校の連絡、仕事関係の業務連絡などに使用するコミュニケーションツール。

X(旧Twitter)
自分の趣味や取り組みを発信するSNS。誰かと会話をすることはほとんどなく、ニュースや他の人(知らない人)の投稿を見るために使う。実際にあったことのある人や面識のある友達とはほとんど繋がっていない。

普段合わない人と出かけた時など、ちょっとした報告がてらSNSに投稿することもありますが、基本的には普段LINEで仲の良い友達数人とのやり取りを楽しむことの方が多いです。世界に情報を発信している芸能人やインフルエンサーの投稿を見ることもありますが、同年代の友人に比べると比較的少ないほうだと思います。

Z世代と友達

コミュニケーションというと、私が真っ先に思い浮かべるのは「友達」です。友達という存在は全ての世代に共通する大切な存在でしょう。
そこで、インターネットに触れて育ったZ世代の交友関係と、コミュニケーションについて考えてみました。

私が今最も仲の良い友達と関わりはじめたきっかけは、大きく三種類に分けられると思います。

  • 学校や習い事など、頻繁に会う環境で仲良くなった

今仲の良い友達の過半数はこのパターンです。SNSでのコミュニケーションが日常的になってきているとは言え、友達になるきっかけの多くは実際に対面で会う場面が多いと思います。特に学校や習い事であれば頻繁に同じ環境で時間を共に過ごすことになるので、良い友人関係に発展するきっかけが多いと同時に、対面である故により居心地の良い友達になる可能性が高く感じます。

このような友達とは、環境の変化などで頻繁に合わなくなった時にSNSでコミュニケーションを取ることに移行することが多いです。

  • イベントなどで会ってSNSを交換し、そこから連絡を取り続けて仲良くなった

何人かこのパターンの友達もいます。共通の趣味や目的を持った人たちが集まる場では、気の合う人と友達になれるきっかけです。この場合、普段から会うことができない人と出会うため、連絡を取り続けられるようにSNSを交換します。結果的に今仲の良い友人たちとは。次会う予定を立てたり、会わない期間に仲良くなったりするのにSNSが大きな役割を果たしましたが、実際に会うことが少なくなれば必然的に話さなくなることも多いです。

  • SNS上で繋がって、SNS上のやり取りで仲良くなった

私の交友関係の中では、このようにして仲良くなった人は極めて少ないです。SNSを通じたコミュニケーションの場合、相手について知っている情報が限られているため、仲良くなるのが難しいのかもしれません。共通の趣味などを通して会話に発展することは多くありますが、会話を始めやすい反面連絡が途切れやすくもあるので、仲の良い友人に発展するまで長い期間連絡を取り続けることが難しいというのも原因だと思います。

「SNSで知らない人に声かけることって少ないよなぁ」

「あんまりないかも…ちょっと怖い(笑)」

「誰この人!ってなるかも(笑)友達の友達とかなら、まだ話しかけれそう」

仲の良い友達になるきっかけはSNS上の出会いよりも対面での出会いの方が多いですが、友達とのSNSを使ったコミュニケーションの頻度は逆であるように感じます。学校で毎日会う友達とはSNS上で頻繁に連絡する必要性も少ないですが、その一方で、はじめからSNSがきっかけで知り合った友達はSNSしか連絡手段がないため、SNS上ではより頻繁に連絡しています。

「意外と、学校で毎日会っていたからSNSで会話していなかった人とは、卒業後はSNSであまり会話していないかも。逆に会えないから毎日SNSで会話していた人とは、環境の変化とは関係なく継続して連絡を取り合っていますね。」

「この人はSNSの人、って感じかな?」

「そんな感じです!その人とSNSで話し慣れているかどうかが関係している気がします。」

コミュニケーションの手段としてSNSを使うことは多いですが、実際に会って出かけたり、プレゼントを渡したりなども多くあると思います。SNSでの会話から発展して、予定を立てることも多いです。

「SNSで会話していても、やっぱり実際に会って遊びに行きたいな」

「でも、中々会えない人とは通話することが多いかな」

「確かに、LINE電話使うよね」

「どこにいても時間を共有できるのはインターネットのおかげだなぁ」

SNSで可視化される人間関係の順位付け

SNSの機能の中には、誰とどのように繋がっているかを管理することができる設定が多く存在します。SNSのアプリによって使用用途を分けるだけでなく、プロフィールの書き方やアイコンの雰囲気、投稿内容、繋がっている人などをアカウントごとに区別することは、インターネット上のコミュニケーションをスムーズにするために多くの人が行っていることです。

ショウの個人的なSNS管理(親密度順)

  • LINEでピン(お気に入り)している人:家族や特によく話す親友
  • LINEに登録している人:比較的会話をする人、会話をする用事がある人
  • Instagramの親しい友達:何回か会った上で会話したことのある人
  • Instagramの相互フォロー:あまり会ったこと・話したことはないけど、連絡したいと思った時にできるように一応繋がっている人
  • X(旧Twitter):閲覧・投稿用のためあまり繋がっていない
  • Facebook Messenger:仕事でのみ関わりのある人

「初めてあった人と連絡先交換する時にはインスタを教えるよね。」

「名刺代わりのSNSみたいな」

「そうそう!とりあえず連絡帳に追加する感覚」

「でも、LINEじゃなくてインスタを教えるかも」

「確かに。LINEはもっと身近な感じがする」

誰を自分のコミュニケーションの輪の中に入れるかという取捨選択をすることが、無意識で日常化されています。自分が取捨選択をするのと同時に、自分もまた友達の取捨選択の対象になっているため、SNSで作られる親密度バリアによるすれ違いが、トラブルやストレスの原因に繋がることもあると思います。

親密度によってコミュニケーションのツールを制限しあうということのほかにも、いいね、コメント、メンションなどの機能によって、親密度の可視化や順位付けがされるということもSNSの副作用です。いいねが数字で表れたり、他の人同士のコメント欄での会話が見えてしまったり、SNSを利用しないコミュニケーションでは曖昧で分からなかった部分が見えるようになることによって、交友関係のバランスが難しく感じることもあります。

「自分と遊びに行ったときに写真を投稿してなかったのに、他の友達と遊びに行ったことを投稿してたりすると、ちょっと悲しいかも」

「確かに。私と遊んだことはSNSにあげてくれないんだーってなっちゃう。楽しくなかったのかなとか不安になったり」

「あとは、友達が何人かで遊びに行ってて、自分が誘われてなかったときとか」

「それは悲しくなるなぁ」

「直接聞いたわけじゃない情報で、その人との関係性が変わるのは複雑」

「別の人と遊んだことを本人から聞くのとはまた違うよね」

「そもそも、SNSにあげたから仲が良いとは一概に言えないけど。ただの関係性の違いってだけの可能性もあるよなぁ」

Z世代の人間関係

SNSによって、友達との関係を周りに発信するという選択肢があることによって、友情が完全にプライベートなものではなくなり始めているかもしれません。また、いいねやコメント、投稿などをすることも一種の親密度の証であり、友人間での間接的なコミュニケーションとなっていることもあります。

ですが、このようなSNS上でのやり取りは手軽にできるものである分、SNS上で「友情」を発信しているということが、必ずしも本当に心を許せる相手であるということイコールではありません。むしろ、そうではない場合も多いため、交友関係が広く浅いものになることも多いです。

そんな中だからこそ、誰かとより仲良くなるためにはSNSでのコミュニケーション以上に、対面での繋がりや長い間に渡る関係性の継続などの唯一無二の信頼関係が大切になってくるのだと思います。

まとめ

インターネットによって、いつでも、どこでも、だれとでも、コミュニケーションを取ることが可能になった今。コミュニケーションの輪を広げることができるツールで溢れる一方で、目の前にいなくとも連絡できるその沢山の人の中の誰とコミュニケーションを取りたいのか、改めて考えさせられます。

人との出会いのきっかけやコミュニケーションの手段は、時代やテクノロジーの発展によって変化するかもしれません。それでも、人と人とが共有する時間は、これからも変わらず、私たちにとって価値のある人生の一部であり続けると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。